2019年9月8日未明、超大型の台風15号が房総半島を北上し、この地に大きな傷跡を残していきました。
千葉県の家屋をみると、実に3万千世帯がなんらかの損壊や浸水といった被害を受けたとのことです。
あらためて、被災された皆さまへ心からお見舞い申し上げます。
住まいを創る者として、今回は様々なことを考えさせられました。
「災害知らずの千葉」という神話の上にあぐらをかいていたところに突然訪れた、「災害大国」日本のリアリティ…。
仁・幸夢店として災害に強い家を引き続き建築していくことはもちろんですが、住む方に家の「備え」について伝えなくてはと考えております。
思いついた順ですが記事にしてあげていきますので、お付き合いください!
まずは、「バルコニー/ベランダ(※)」について。
(※)屋根のついていないもの。屋根のついているものはベランダ。
バルコニー/ベランダから思わぬ雨漏りが…!
台風で見聞した被害の一つが「バルコニーから水が入り込んで雨漏りした」というもの。
大風による葉っぱなどの飛来物と以前から溜まっていたゴミがバルコニーの排水口を塞ぐことで排水が機能しなくなると、バルコニーいっぱいに水が溜まってしまいます。
その水は、掃き出し窓の下からじょじょに家の中に流れ込み、二階の一部を水浸しにし、ついには一階への雨漏りとなってしまうのです。
雨漏りはバルコニーだけでなく、家を腐らせる致命的な原因となります。
ちなみに、こちらは仁・幸夢店の館山展示場のバルコニーでの台風直撃後の様子。エアコンの室外機がプールとなったバルコニーでぷかぷか浮かんでいます。
このバルコニーは柵の外に水が逃げる作りで、建物に被害はありませんでしたが、このような状態から雨漏りに繋がってしまうケースが実際にあるのです。
何のための場所?ランドリールームという選択肢もある!
「そもそもバルコニーは必要なのか?」という根本的な疑問についても、考えさせられました。もちろん、外に出られる開放感やそこからの景観、洗濯物を干すという機能性のメリットは頷けます。しかし、バルコニーを維持するにはこまめな掃除のほか、最低10年に一度の防水のメンテナンス費用がかかります。
そういう費用をかけるのであれば、少し家を大きくしてランドリールームを作る方がはるかに効率的で費用の軽減にもなるのではないか…。