千葉・木更津で高性能バッシプ住宅・注文住宅なら仁・幸夢店

千葉県木更津市で注文住宅、新築一戸建てを建てるなら仁・幸夢店
©️JIN Komuten. All Rights Reserved.

Blog ブログ

坪単価のマジックに騙されないようにする。
#住まいとお金

坪単価のマジックに騙されないようにする。

一般的に住宅の価格の目安として『坪単価いくらですか?』と聞かれます。しかし坪単価はかなりあいまいな数字であるという事をご存じでしょうか?そんな坪単価のマジックに騙されないように解説したいと思います。

目次

・坪単価の基準

・坪単価で判断できないこと

・価格の目安は何ですればいいか

 

坪単価の基準

まずは坪単価には一般消費者と建設業者の間で認識の違いがあります。

一般消費者の坪単価:建設費(税込み) ÷ 延べ床面積

建設業者の坪単価:建設費(税抜き) ÷ 施工面積

施工面積って何?と言われる方のために、延べ床面積と合わせて解説します。

延床面積:各階の床面積の合計の事です。登記される面積といってもよいと思います。

施工面積:施工する面積の合計です。延べ床面積にロフト面積、ベランダの面積等を足した面積です。

なぜ違いが起きるかというと、建設業者は価格が安いほうがとりあえず話聞いてくれるかもという事があり、坪単価を安く見せたいという事です。ですから分母の数字が大きくなるように施工面積にして、分母の数字を大きくすれば坪単価を安く見せようとするわけです。しかしここでもう一つ施工面積についても独自基準で足す場合があるので、統一されていません。例えばバルコニーの面積をそのまま分母に加算し、さらにバルコニー下の面積も柱を立てる場合は面積÷2をして加算するという業者もいます。前述したように分母を大きくしたいので、できる限り割る数字は大きくしたいので、施工しているからという事で足す業者もあれば、柱と独立基礎だから足さないという業者もいます。このように分母の算出方法も定義がなく、その業者毎に違いがあり、曖昧な物であるという事を知っていただけると思います。

更に一般消費者との認識の違いに分子の部分も違います。一般消費者は払いがいくらくらいになるかを知りたいので、税込みのつもりで聞いていますが、建設業者は税抜きで答えています。こちらも同様に坪単価を安く見せたいからというのが理由です。

坪単価で判断できないこと

坪単価で判断してしまうと、最終価格が違ってきたとなることが多いです。その理由の代表的なものをご紹介します

・建物形状によって価格が違う

・建物の大きさによって価格が違う

・建物の仕様によって価格が違う

・敷地条件によって価格が違う

 

建物形状は下記の写真をご覧ください。

仁・幸夢店、建物形状

正方形は同数の4つでも左の物は外壁の面積が⑧まで、右の建物形状であれば⑩まであります。外壁面積が増えるので、総額は右側のほうが高くなります。屋根形状も複雑になりますので、左の計上に比べてコストアップにつながります。しかし悪面積は一緒なので同じ面積でも左のほうが坪単価は安く、右側のほうが高くなります。

次に建物の大きさによっても価格差がでます。一例ですが、100万円のキッチンをいれたとします。20坪の家であれば坪単価5万円になりますが、50坪の家であれば、2万円になります。坪数がおおきければ坪単価としては安くなりますし、小さい面積であれば坪単価は高くなります。

建物の仕様によっても違います。一例ですが、内装がクロスの時に比べて、全体を塗壁にした場合では価格が違います。仮に100万円アップだったとして30坪の家であれば塗壁の場合はクロスの時に比べて3.33万円坪単価が高くなるという事になります。

敷地の条件によっても変わります。一例ですが、高低差がある敷地だと、平らに造成したり、高基礎を作らなくてはならない等、コストアップしますので、その場合はコストが上がるので、坪単価も当然上がります。

 

 

価格の目安は何ですればいいか

坪単価があてにならないのであれば、そうやって価格の判断すればいいの?という方の為に何で判断するのかをご紹介します。

それは過去の施工例で確認することです。実際に建築したものであれば総額いくらだったかで確認できるので目安になると思います。ただし注意点として建てた年代によって物価の違いがあります。あまり古い場合は価格の乖離がある可能性があるので注意してください。また注文住宅の場合その方の希望で仕様を決めています。例えば設備器具がものすごく高いものだったり、自分の価値観と違う部分もあるので家づくりにおける自分の価値観をお知らせいただければその部分だけ省いてお答えすることも可能です。例:設備は標準で断熱気密は一番のお勧めにして、この家だったらいくらになるか?等

 

まとめ

坪単価というのは一般消費者と建設業者の間で認識の乖離があるという事をご紹介しました。それはそれぞれの思惑の違いによるものと、統一されたものがない為に起こるものです。聞きやすいかもしれませんが、坪単価だけで判断すると安く見せているだけのトラップに引っかかることになると思います。坪単価というのはちょっとした条件ですぐに数万円の差がでます。坪単価で判断し、価格で選ぶと将来大変な目にあう可能性もありますので価値で選ぶようにしましょう。価格で選ばず価値で選ぶは以前ブログで紹介していますので、リンクからご覧いただけます。