千葉・木更津で高性能バッシプ住宅・注文住宅なら仁・幸夢店

千葉県木更津市で注文住宅、新築一戸建てを建てるなら仁・幸夢店
©️JIN Komuten. All Rights Reserved.

Blog ブログ

家と健康〜デザイン・形・間取り〜
#健康住宅

家と健康〜デザイン・形・間取り〜

目次

よいデザインは心身に良い影響を与える

デザイン性の高い外観・おしゃれでセンスの良い室内・綺麗なもの、美しいものを見ると感性、感受性、創造性が豊かになり、心や精神に力を与え向上心を高めます。
よいイメージが湧き「自分はどうなりたいか」、「3年後、5年後何を実現したいか」、「自分の人生の最大の目的は何か」が、鮮明にイメージできると、かなりのことが実現可能になります。

「気分がいいな」、「心地がいいな」と感じるリゾート地にでもいるような住環境で日々過ごすことで脳内ホルモンであるベーターエンドルフィンが分泌され、老化を遅らせ自然治癒力が高まると考えられます。
丸みのある外観や室内は住む方の心をやさしくします。人間関係がよくなり家族円満になるといわれています。

多くの方は、デザインをスタイリッシュで芸術的モノ、おしゃれで恰好のよいものと認識されているかもしれません。
今の時代、デザインは、日用品から衣服、広告など、ありとあらゆるものに施されています。
けれども、仁・幸夢店が「デザイン」というとき、それは長期的に心身によい影響を与える意匠を指します。

例えばデザイン性の高い病室と陰気な病室とで過ごした患者のうち、デザイン性の高い病室の方が、退院の日数が早まったという研究結果や、学校をデザイン性の高い施設へ改修したところ、学生の成績が上がったという研究報告があります。
そういったよい影響を与えるデザインこそが、家に求められるデザインです。

デザインの代表的な要素として「シンメトリー」、「黄金比(近似値1対1.618)」、「白銀比(大和比、近似値1対1.4142)」などが挙げられます。

左右または上下に対称となった幾何学的なデザインは、バランス感があり精神的に落ち着いた影響を与えます。
また、基本的には鋭利なデザインを避けていきます。特に尖ったデザインは先端から殺気を放ち、無意識に住む方を委縮させて緊張を高めるからです。瞬時に与えるインパクトは強いものですが、長年寄り添う家には適しません。

環境脳科学や色彩心理学の研究成果を基に、脳の働きによい影響を与えるデザインを家に取り入れていくことをおすすめしています。
例えば、直線ばかりでなく曲線を用いたり、リビングルームに段差を設けたりする手法もその一つです。

直線や平坦が多用されている家は、脳に刺激が少なく、凡庸な感覚や判断能力しか創り出しません。
建築物としてのデザイン性を高めることにより、心や感情の情操的な機能だけでなく、精神の合理性を高めて、住む方の能力を最大限発揮させることが可能となるのです。

もちろん、人によってデザインや色の趣味や好みは千差万別でしょう。
しかし、家は建てることが目的ではなく、その後に長年住み続ける器です。いわば長年付き添うパートナーであり、最も身近な「環境」となります。
家は「人生の大きな目的を達成するための究極の器」という視点から、住む人やご家族の心身の健康と能力を最大限高めるデザインと、住み心地の良い住環境が必要です。

デザイン性の低い家は脳の発達を妨げる

デザイン性が低い家に済むと、イメージ能力や先読みをする力が発達しにくくなります。イメージする力が弱いため、判断も遅くなりなり未来とチャンスを失いかねません。

デザインは環境に良い影響をもたらす

ジョージタウン大学で行われた調査によると、生徒、教師、教え方が同じでも、学校の物理的環境を改善することで、試験の点数が11%も上がることが分かりました。
また、ピッツバーグのモンテフィオーレ病院の調査では、まったく同じ疾患をもつ患者を2グループに分け、一つは陰気な病室、もう一つは光が差し込むデザインのよい病室で治療を受けさせました。するとデザインのよい部屋に入院していた患者のほうが、陰気な病室にいた患者よりも、投薬量が21%少なく済み、平均して2日も早く退院することが判りました。
病院はデザインで選ぶことも重要になります。

・デザインのよい明るい病院に行ったほうが早く治る。
・デザインのよい家に住んだほうが、健康力が高まると考えられる。
・デザインのよい家や部屋は、子どもの成績を上げ、性格を向上させる。
・デザイン性の高いミーティングスペースは脳を刺激し、会議が活性化する

「脳によいこと」の大切な要素

『脳』によい刺激を与え『幸福な成功』を実現するための『環境』、大切な12の要素の一つがよいデザインです。

財の健康力=風水・デザイン・形・間取り・色・高性能
体の健康力=風水・空気・高性能・光・素材・磁気・高性能
心の健康力=風水・デザイン・形・間取り・光・色・香り・音・空間・インテリア・門・アプローチ・外構・庭

部屋に不快臭があったり、冷たい床であったり、レイアウトが悪く、動線がストレスをもたらしたり、左右対称でない絵や額の配置であったりすれば、脳を成長させたり、活発に働かせることはできません。

脳を乱すデザイン・形・間取り・色・香り・音・レイアウト・がある

『環境』が持つ情報は、無意識のうち(1120万1000ビット)に脳に入り込み『脳』を『環境』に同化させてしまいます。
結果を出せない『脳』、結果を出せる『脳』、それらは『環境』がつくり出した結果としての『脳』です。

運気が上がる形

家は、大きく捉えると天と地の間で、大地と大気から長年影響を受けながら佇んでいる存在です。
また家の外観は住む人だけでなく家族や友人、隣人にとっての「顔」であり、親しみやすさや町並みとの調和も大事なポイントです。
そして家の中に入れば、リビング、キッチン、寝室、廊下、トイレと様々な「形」に囲まれます。

環境脳科学や建築医学だけでなく、古来の知恵である伝統風水術の考え方も取り入れることが重要です。
伝統風水術が最も重要視している点は、「気」の良い場を選び、創り出すことです。

例えば多くの家では四角のテーブルを囲って団らんすることでしょう。
四角形には角があり、あらゆる角から人は鋭い気を受けています。
また四角である限り、対面か隣に座ることが指定され、コミュニケーションが硬直しやすくなります。

家族が円満であるためには、家に「丸」を取り入れていくことが大切です。
円形のテーブルは隣との線を引かず、対面も避け、自由なコミュニケーションを可能とします。

家の中にある直線と曲線のバランスも同様です。
人間を含む森羅万象は「陰」と「陽」でできており、あらゆる二項対立はバランスをとると自然界と調和します。

人間の体は6割が「陽」、4割「陰」、それに反して現代の家は、部屋や階段、廊下と直線「陽」ばかりで構築されています。
数々の方法がありますが、家の中に「丸」や「曲線」(陰)を融合させることで、住みやすさを実感していただけることでしょう。
しかし、「丸」や「曲線」の建築物には技術が必要です。

建物の形状

建物の形や屋根の形状によっても気の良し悪しが現れます。
ひとつづつ形状をみていきましょう。

松永修岳氏著書 風水鑑定教科書より

L字型は、財産やエネルギーが溜まらず相続運が悪くなる。長男が家を継がない、一代限りで途絶えてしまう可能性が高い。

ロ字型は、中心が中庭になっている家やオヒィス等は真ん中で気が滞る。その建物は栄えることができません。

T字型は、出っ張りがあると気が渦を巻く。そこに圧力がかかると物理的に弱くなる。家の中でも角が出き、殺気という悪い気が出て家の中が栄えません。

コ字型は、人間で言えば、腹がへこんだような形をして丹田力のない建物の相となり、運気が衰退します。
へこみ部分に気の渦が強く表れ、張り出し部分を押し広げて暴力的なエネルギーが起こり、住む方も対立心が強くなり対人関係が悪化したりすることが多い。

凹字形の建物は災害が起こりやすい。上司とのトラブルが発生しやすく、いつも上下の争いが起こりやすい。

三角型は、気は外側に出すからよい気は入ってこれず、お客さんをはねのけてしまいます。

ド-ムのように半球的な物は、内側に引き込むという気の方向性を持ちます。

屋根の形状

松永修岳氏著書 風水鑑定教科書より

切妻、入り母屋は、住む人に創造性をもたらし、性格も安定して天に向かって気が伸びていきます。

方形、寄棟は、住人の運勢も落ち着き波動が安定性に富んでいる、運気が良くなる屋根です。

片流れは、運気の好不調が出やすい屋根です。

陸屋根は、発展力が弱く二代目が力を持てず上に伸びようとする気がなくなってしまい、財運や想像力も乏しくなります。

住まいの外観、内観の形によっては運気が上がる家と下がる家があります。住まう目的によって形が変わります。

出典:「カラー方位版シートですぐにできる 風水鑑定教科書」著者―松永修岳/発行所―株式会社 一光社

家族が円満に暮らす間取り

家の間取りは、家族や夫婦が円満に暮らすために重要な要素となります。
例えば、玄関に入ると目の前に階段がある家では、家族が顔を合わせることなく、まっすぐ部屋に入り、閉じこもることが多くなります。
同様に、玄関から寝室が近い家においても、夫婦が顔を合わせることなく寝てしまうといった状況を引き起こします。

このように、間取りは家族の動線を決める大きな役割を果たしているのです。
自然に家族が顔を合わせる機会が多くなるよう間取りを工夫することで、コミュニケーションが増え、絆を深めることができます。

家は、生き物のように機能しており、それぞれの部屋の位置によって、あるべき役割が変わってきます。
風水による間取りといっても、方位ばかりを重視する家相とは異なり、あくまで一つの生命体として家を捉え、家の活力となる「気」を高めるために間取りの設計を行います。

伝統風水術や環境脳科学のエキスパートである松永修岳先生は次のように語ります。

・まず方位を無視する。規則に従うよりは場に従う。
・徹底して場と心の動きにこだわる。
・光と闇の調和を考える。
・精神的目的地に向けて成長を促す。

(『風水の住まい』講談社2005 P123

方位を絶対視すると家が立地する周辺の環境と適合せず、現実に即していないために不便を感じたり、かえって「気」の流れを悪くしてしまうこともあります。

周辺環境の「気」とお客様の「気」の流れを読み取り、心身の機能や能力を最大限高める間取りを追求します。
それでこそ住む人の心身の健康を守り、家族や夫婦がいつまでも仲睦ましく生活できる家づくりが可能となるのです。

(1)玄関

明るい玄関は、前向きな人間を創る

玄関は陽の気に満たされることで活力がやってきます。
「明るい玄関」とは日当たりや風通しがよく、綺麗に清掃されたさわやかな状態にある玄関です。
花や絵が飾ってあり、極力左右対称になっていると、明るい気がやって来てそこを毎日使う人の気持ちを明るくします。

■玄関内が散らかっていると、自分勝手な性格になる

玄関が散らかっていると脳が混乱しやすく、それを平気で無視しようとすることで、脳が固くなり、頑固な性格が形成されてしまいます。
「片付けるのが面倒臭い」という性格が構築されてしまうでしょう。

玄関の掃除が行き届き、整理整頓されていると、よい気が発生します。散らかっているだけでも悪い気が出るのです。
気はデザイン、状態、素材等によって様々な形で出現します。乱れているものは乱れた気を発します。

それが脳に入力されるので、偏屈になったり頑固になったりするのです。
最初に家に帰って目に飛び込む場所が玄関です。目に入った情報は脳に入力され、処理されます。乱れた情報を脳に入力しすることはよくありません。

■玄関を開けてすぐ目の前が塀だと、人生が行き詰まる

外出する際に、玄関を開ける度に前頭葉が圧迫され、「行き詰まる」という心理的な条件付けを受けてしまいます。
がん患者の家のほとんどが、こうした玄関になっています。

■玄関を入ってすぐに階段が見える家は、親子が断絶する

玄関に入ると、すぐ階段が見える家があります。
これでは2階の空気がまっすぐ外へ出て行ってしまいます、玄関を開ける度に住居内の気圧は低下し、「気エネルギー」が2階からサーッと下りてきて外へ出てしまうのです。
2階にある「気」が、高きより低きへと落ちて、外へ出てしまうと、2階の気が空っぽの状態になり、2階で生活する人も気を抜かれるため、健康を損ないやすくなります。
外から玄関に入る気は勢いを持って家中に広がるので、2階にも直接侵入します。
気が乱れやすい場になり、そこに子供部屋があると、その子供は無気力になってしまいます。
玄関からすぐ階段で2階に子供部屋があれば、子どもは家族に会わずに自室へ行けるためにコミュニケーションが少なくなり、家族の和がなくなっていきます。

■門から玄関が一直線にあると、落ち着きがなくなる

また、道路がまっすぐに門や玄関に向かっている場合もよい気を受けることはできません。
気は適度に曲がった道を通ることで、パワーを持って流れることができるからです。

■玄関が臭い家は、脳も身体も腐っていく

玄関に嫌な臭いが立ち込めている家は、病気や不幸を背負いこんだり、やっかい事に巻き込まれたりすることが多くなります。
玄関がいい匂いをしている家には来客も多く、住人も気持ちのよい人達が多いですし、仕事も順調な方がほとんどです。

問題を抱えている家に行くと、100%玄関が嫌な臭いです。
特徴としては、第一に靴がぬぎっぱなしであること。
第二に、玄関を入ってすぐ横にトイレがある家が多いこと。
第三に、玄関にアンティークなものが置いてあり、湿気臭がすることです。

玄関の隣にトイレがあると、家中の気が汚れていきます。
玄関から入る気がトイレからの汚れた気と混じり合って家の中を巡るのはよくありません。

トイレのことで言うと、部屋とトイレのドアが向かい合っているような間取りでは、部屋を出るたびにトイレが強く意識づけされてしまい、尿や膀胱に関連した病気にかかりやすくなります。

キッチンのドアとトイレのドアが向かい合うのもよくありません。
食品や料理に汚れた気が混じりやすく、そうした気が混じった食品を食べるのは心身によくないことは言うまでもないでしょう。

(2)リビング・ダイニング

■リビングを整えることで家族の団らんが生まれる

リビングルームは家族が語らい、分かち合う場です。
家族の会話が弾むような作り、家族で共通の楽しみが持てるようなリビングにすることです。
疲れて帰ってきて、その疲れが早くとれるようにするには、なるべく玄関の近くにリビングを設けることが大切です。
リビングが玄関から遠い位置にあると活動力を失い、仕事への意欲を失ってしまいます。

■ゆったりとしたリビングは、疲れを癒して免疫力を高める

よいリビングルームであれば、肝臓と胆のうを特にヒーリングします。
リビングの状態が悪いと意欲を失います。リビングがゆったりとしたよい場であれば、肝機能や胆のうをよくすることができ、筋肉もやわらげます。

リビングは肝臓に対応するため、解毒作用にも関係します。
免疫や自然治癒力とも関係しています。ストレスが少なくなればT細胞は活性化し、免疫力は高まっていくのです。
ゆったりとリラックスできるリビングなら、1日の疲れを癒し、家族全体の免疫力を高めることができます。リビングは、できるだけ家の中心に持ってくることです。

■リビングに2階への階段があることが、家族円満の秘訣

2階への階段をリビングから設計すると、2階へ行くために必ずリビングを通る導線となりますから、自然と家族がリビングに集まる機会が増えます。
家族がいつも楽しく集まるリビングを造れば、活動的な気を呼び込むことができます。

■狭いダイニングは子どもを反抗的にする

ダイニングが狭い家は、子供が勉強嫌いになったり、反抗的になったりしやすくなります。狭いダイニングでは、食事の時、会話が弾みません。
楽しくない食事が遠因となり怒りっぽくなります。親の機嫌が悪くて、子どもが理不尽な怒られ方をすると、その子は納得できず反抗するようになります。
食事をする場所は、明るく楽しいことが第一です。

■ダイニングとトイレの入口とが向かい合うと、食欲が減衰する

トイレの臭いの気がダイニングへと向かうことで、それを一緒に口から取り入れてしまいます。そして、悪臭の不快感が、胃液の分泌や消化の働きを弱め、食欲を減退させます。

TVで殺人の場面が放映されていると殺気を食事と共に取り入れることになります。
食欲を奪うだけではなく、殺しの気が自分の内に入り込んで大変危険な人間に自分がなってしまうことになりかねません。
人は、食事の時、食物だけを口にしているのではなく、周囲にあるものすべての気を口にしているのです。
玄関からダイニングが見える家は肥満を生みます。玄関のドアを開けるとすぐ冷蔵庫が見えると、「食べたい!」という衝動に脳が条件付けられるからです。

(3)キッチン

■ガスレンジとベッドが隣接していると、神経がおかしくなる

あまり見られない間取りでしょうが、ガスレンジとベッドが隣接していると、まず物理的に危険です。
ガス爆発が起きたら、逃れようがありません。そしてガス漏れが起きた場合、そのガスが寝室に入りやすいのです。
誰かが寝室で寝ているときに料理をすると、ガス台の炎の電磁波は壁を通り抜け、寝ている人の脳に悪影響を与えます。

心理的にも、恐怖感が起こります。
本人が無意識であっても身体は危険物に対して危機感を持つものなのです。自覚していようがいまいが、体は自己防衛をしようとします。この緊張感が神経障害を起こすのです。

■屋内で、火を焚くことで家の中に活気をもたらす

炎は物理的にも、湿気を飛ばします。湿気を除くことにより健康的になり、活動力が増します。炎は、気を活性化させることができます。
家で火を焚く暖炉などは、活動力を高め、知性も高めてくれます。
なぜなら炎は、人間の脳を高める気を出しているからです。
外食ばかりしていて、家であまり料理をしなくなると、住む人は活力を失い、経済力も失ってしまいます。

■部屋の中心にガスコンロがあると、事故が起こりやすい

ガスコンロが部屋や家の中心付近にあると、人が動くときの妨げになりストレスとなります。ストレスは短気な人間を生み、短気は注意深さを失わせ、事故が起こりやすくなります。
火器などの危険な物は、家の中心には置かないことです。

■キッチン、ダイニングルームが狭い、寒いとストレスを感じる

キッチンやダイニングルームが、狭かったり寒かったりする家は、ストレスホルモン、コルチゾールが増え、イライラした感情や怒りをもたらし、家庭内暴力を引き起こす恐れがあります。
冷え性や腎臓の病になりやすいのもこういった造りの家です。
正しい判断を失いやすく、貧乏を招くこともあります。

(4)子育て家族にとって特に間取りの注意すべきポイント

・玄関を入ってすぐに階段が見える家は、親子が断絶する
・狭いダイニングは子どもが勉強嫌いになったり、反抗的なったりする
・子ども部屋のドアを開けて目の前にクローゼットの壁があったら暴力的な子供になる
・家中の壁を白くすると子どもはキレやすくなる
・無意識のうちにストレスを与える間取りは、イライラして子供に当たり散らしたり家庭内暴力の原因となる
・雑多な部屋は、自立神経失調症やうつ病になりやすくなる

(5)その他

■家の中心付近にトイレがあると、家族全員の免疫力が低下する

家の中央は、生命情報の中心ともいうべき場所で、トイレやバスルームがあると水に気が溶け込み、それが排水されてしまうため安定した状態をたもてません。
バスルームやトイレが家の中心にあれば、その家の免疫力は低下します。トイレの場合は、汚れた排泄物の気が家の中に充満しやすいため、最もよくない間取りとなります。

間取りの注意すべきポイント(まとめ)

・明るい玄関は前向きな人間を創る
・玄関内が散らかっていると脳が混乱しやすく自分勝手になる
・玄関を開けてすぐ目の前が塀だと人生が行き詰まる
・リビングを整えることで家族の団らんが生まれる
・ゆったりとしたリビングは疲れを癒して免疫力を高める
・ダイニングルームとトイレの入り口が向かい合うと食欲が減退する
・ガスレンジとベッドが隣接(壁越し)していると神経がおかしくなる
・部屋とトイレのドアが向かい合っていると緊張感が抜けない
・家の中心付近に浴室やトイレがあると家族全員の免疫力が低下する

まとめ

デザインによって心地良い気持ちになる住まい。
住んでいるだけで運気の上がる家。
家族のコミュニケーションをつくり、絆を深める間取り。
デザイン、形、間取りは無意識のうちに心身に影響を与えます。
それが家族を守る家。家族の円満と健康と幸せに豊かに暮らせる大きな決め手となります。

仁・幸夢店は、家族が円満に健康で幸せに安心・安全に暮らせる、しあわせになれる家を創り続けています。
施工エリアは千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県他です。
これから土地探し、住宅、マンションの新築、リフォーム、リノベーションをご計画の方に、仁・幸夢店ではより詳しくお伝えするために対面、オンラインどちらでもご相談承ります。お気軽にお問い合わせください。

 

<筆者プロフィール>

仁・幸夢店株式会社代表取締役 長谷川仁龍

長谷川仁龍

住まいのトータルコンサルタント。
仁・幸夢店株式会社代表取締役、(社)国際風水科学協会副理事長、(社)日本建築医学協会副理事長、NPO法人日本自然素材研究開発協議会理事。
シンガポール国立大学 LKY公共政策大学院地政学プログラム修了。
松永修岳大阿闍梨のもと、様々な加行を経て、伝法灌頂を授かる。

東京都吉祥寺にて前の歌舞伎座を手掛けた棟梁に大工として師事。
神社・仏閣・お茶室・一般住宅・RC造・鉄骨造・防音工事など、幅広く教えを乞う。
23歳で仁・幸夢店を設立、建築業を開始。
33歳の時余命を宣告され、真の健康住宅の必要性を感じる。
高性能・風水科学、建築医学、最先端の知識を活用し、住む人々が財・体・心の健康を整え、豊かな人生が歩める住まい創りのプロデュースを行う。

【主な著書】

『しあわせを育む風水健康と幸運を呼ぶ家づくりの秘訣』
『しあわせになれる200年健康エコエネルギーの家』
『家族が幸せになれるほんとうにいい家』
『100年長持ちするレンガ積みの家の秘密』
(以上、エール出版社)