千葉・木更津で高性能バッシプ住宅・注文住宅なら仁・幸夢店

千葉県木更津市で注文住宅、新築一戸建てを建てるなら仁・幸夢店
©️JIN Komuten. All Rights Reserved.

Blog ブログ

家と健康〜住まいの空気環境〜
#健康住宅

家と健康〜住まいの空気環境〜

1、空気が私たちの健康に与える影響

空気は私たちが最も多く摂取している物質であり、その質が健康に与える影響は計り知れません。
特に住まいの空気環境は、室内で過ごす時間が長いため、健康に直結します。

呼吸を通じて体内に取り込まれる空気は、健康を守るうえで非常に重要です。
汚れた空気や有害化学物質が蔓延する室内では、アレルギーや喘息、さらには呼吸器疾患や心身の不調を引き起こす可能性があり、特に、湿気やホコリ、化学物質が多い環境では、免疫力の低下や生活の質の低下を招くことにもなります。

一方で、清潔で新鮮な空気が確保された環境は、健康を守り、快適な生活をサポートします。
住まいの空気環境を意識することは、家族全員の健康を守るための第一歩といえるでしょう。

 

2、空気の汚れが引き起こす健康リスク

空気中の有害物質は私たちの健康に大きな影響を与えます。
屋外ではPM2.5や排気ガス、工場の煙などが問題となり、室内では家具や建材から発生されるホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)などが問題となります。
これらの有害物質は、呼吸器系や免疫系に直接的な影響を及ぼし、長期的には心血管系や神経系にも悪影響を与えることがあります。

空気汚染が原因となる病気には、アレルギーや喘息、さらにはシックハウス症候群や化学物質過敏症などがあります。

これらの病気は、空気中の有害物質が呼吸などで体内に取り込まれることで引き起こされます。

 

空気中の有害物質とその影響

▶屋外の空気の汚れの原因

自動車などの排気ガス、光化学スモッグ、浮遊粒子物質(PM2.5、黄砂、除草剤、農薬など)、何気なく生活しているだけでも、日々深刻化する大気の汚染物質から影響を受けています。

PM2.5

直径が2.5マイクロメートル以下の微細な粒子物質で、空気中に浮遊しています。呼吸とともに肺や血管に入り込み、呼吸器疾患や心臓病、さらにがんのリスクを高めます。交通量の多い都市部や工業地帯などで高い濃度が観測されます。

 

▶室内の空気の汚れ原因

カビ、ダニ

ダニやカビは、高温多湿な場所を好み、室温約20〜30度、湿度約70%以上の温湿条件で、ホコリやフケ、アカなどの栄養源があると繁殖しやすくなります。
結露の発生はカビ・ダニの発生を促します。

ホコリ

ホコリの原因の大半は、布団や衣類、雑誌などの紙類、カーペットなど、さまざまな繊維のくずです。また人の肌や髪の毛や、外から入ってくる砂や土などもホコリの原因となります。目に見えにくく、何もしなくても溜まっていくホコリ。溜まらないうちに対策することが大切です。

ホルムアルデヒド

家具や建材、接着剤などにふくまれる化学物質。屋内空間での空気汚染源となりやすく、目や喉の刺激、アレルギー反応があります。
特に新築やリフォーム後の家屋では、ホルムアルデヒド濃度が高くなることがあり、シックハウス症候群の原因となることがあります。

VOC(揮発性有機化合物)

VOCはペンキ、接着剤、洗剤などに含まれている化学物質で、揮発して空気中に放出されます。目や皮膚の刺激、呼吸器疾患、さらに神経系への影響を引き起こすことがあり、特に湿気が多い環境ではVOCの影響が強くなり、呼吸器系への負担が増すことがあります。

 

内装材、家具、カーテン、生活用品、たばこの煙、芳香剤、殺虫剤、洗剤、シャンプー、リンス、化粧品など、身近なところに化学物質や有害物質は溢れています。

また、環境ホルモンやアレルゲンは、アトピー性皮膚炎や喘息など、免疫系に関連する病気を悪化させる原因となります。
これらは、特に子供や高齢者に深刻な影響を及ぼす可能性が高く、生活空間での空気汚染対策が重要です。
室内の空気汚染が健康に与える影響は非常に大きく、空気環境の改善が早急に求められています。

 

空気の汚れが原因で考えられる病気

空気の汚れが原因で引き起こされる病気には、免疫力の低下やアレルギー、アトピー、喘息、花粉症、シックハウス症候群、化学物質過敏症などがあります。さらに、慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息なども関連しています。
また、呼吸器系の中心である「肺」にもさまざまな病気のリスクが存在します。具体的には、肺炎、肺結核、肺気腫、間質性肺炎、肺がん、胸膜炎、気胸などが挙げられます。

 

シックハウス症候群

シックハウス症候群とは、建物に使用されている建材や内装材、塗料、接着剤、家具などから揮発する有害化学物質により、室内の汚染された空気を吸うことで引き起こす様々な健康被害をいいます。これらは特に新築住宅で発生しやすいものです。
合板や接着剤に含まれるホルムアルデヒド、揮発性有機化合物(VOC)、塗料、防腐剤、防虫剤、消臭剤、芳香剤などが原因物質としてあげられます。
有害化学物質のほか、細菌、カビ、ダニ、ハウスダストなども健康被害の要因となります。

日本でのシックハウス症候群の患者数は100万人を超えると推定され、本人や周囲も気付いていない、いわば潜在患者数でいうと1,000万人以上にもなるとさえ言われています。

 

化学物質過敏症

化学物質過敏症は、ごく微量の化学物質に反応し、さまざまな症状がおこる疾患です。慢性的、また全身が過敏状態となり、身のまわりにある、香料や衣料用洗剤、シャンプー、整髪料、化粧水など、またシックハウス症候群でもあげられた建材や接着剤など、建物に使用された化学物質など、微量の成分に反応して起きる健康被害です。
殺虫剤や芳香剤、野焼きやたばこの煙など日常のあらゆる場面に起因があります。
有害物質などを体内に取り込み続け、限界を超えると発症します。頭痛、めまい、倦怠感、呼吸困難などの症状が現れ、生活の質を低下させることがあります。

 

健康に最も多く影響を与える「摂取物質」としての空気

空気は人間にとって非常に重要な摂取物質であり、実際に私たちが摂取する物質の中で最も多く摂取しているものです。
私たちが1日に摂取する物質は、空気約20kg、水約3kg、食べ物約2kgと言われています。

多くの人は、健康に気を使う際に食べ物や水には注意を払うものの、空気の質についてはあまり意識を向けていません。
しかし、空気は毎日無意識に大量に摂取しており、その影響が健康に与える重大さに気づいていない人が多いのが現実です。

特に、自宅で吸う空気は私たちが摂取する空気の56%を占め、一生のうちで体内に取り入れるものの半分以上が自宅の空気になります。
これほど重要な要素でありながら、空気と健康についての意識が低いことが、私たちの健康にどれほど影響を与えているかを改めて考える必要があります。

 

3、体内に取り込まれた有害化学物質の行方は?

私たちが呼吸や皮膚を通じて体内に取り込む有害化学物質は、残念ながら体内での分解が非常に難しく、長期的な健康リスクを引き起こす原因となることがあります。

 

解毒メカニズムとその限界

体には、有害物質を処理・排出するための解毒メカニズムが備わっています。主に肝臓や腎臓がその役割を担い、体内に入った毒素を処理して排出します。しかし、これらの解毒システムには限界があります。
過剰に摂取した有害物質や、分解しにくい化学物質は、処理しきれずに体内に蓄積されることになります。特に、化学物質の中には、体内で分解されにくいものが多く、その結果として体内で長期間残り続けることがあります。

有害化学物質は、血液を通じて、全身に運ばれます。リンパ液を介して体内を循環し、最終的には脳を含む重要な器官に影響を与える可能性もあります。
これらが蓄積すると、神経系や免疫系に悪影響を及ぼし、慢性的な病気を引き起こす可能性があります。

 

体外への排出の困難さ

呼吸や皮膚を通じて取り込まれた有害化学物質は、思った以上に容易には体外に排出されません。通常、化学物質は体内で蓄積されやすく、自然に排出されるまでに長い時間を要します。これが健康に悪影響を及ぼす要因の一つです。

これには、呼吸器系の病気(喘息、慢性気管支炎など)や、アレルギー反応の悪化、さらにはがんや神経系の障害も含まれます。特に、体内に蓄積された有害化学物質が免疫系に影響を与えると、慢性的な炎症や免疫不全を引き起こすことがあります。

 

4、きれいな空気の家を作るために

健康的な空気環境を維持するためには、家の性能と適切な換気システムが欠かせません。高気密・高断熱住宅と計画的な換気が、その基盤となります。

 

高気密・高断熱住宅の重要性

高気密・高断熱住宅は、省エネ基準で定められているHEAT20/G2レベル以上の性能を実現することが求められます。
外部の気温や湿度に影響されにくく、室内の温度や湿度を安定させることができ、空気環境を外部の汚染物質から守ることが可能になります。
しかし、家の断熱・気密性能が低いと、いくら空気清浄機を使用しても外部から汚れた空気が簡単に侵入し、十分な効果が得られません。

 

換気システムとその役割

きれいな空気を維持するためには、換気システムが不可欠です。
計画換気は、家の空気の質を守るために設計された換気方法であり、外気を帯電フィルターを通して清浄し、室内に取り込みます。
汚れた室内空気は効率的に排出されるため、室内の空気は常に新鮮で清潔に保たれます。換気の基本的な考え方は、「真の健康住宅」として、空気環境をコントロールし、健康を守るための重要なベースとなります。

 

天然素材と健康素材の活用

家を建てる際には、天然素材を使うことも有効です。
自然素材は、調湿機能に優れており、湿度の調整を自動的に行い、結露やカビ、ダニ、汚染物質の発生を抑えることができます。調湿機能が働くことで、室内の湿度を一定に保ち、これらの健康リスクを減少させます。
自然素材の活用だけでは十分とは言えませんが、健康素材を使うことで、より快適で清潔な空気環境を作ることができます。

 

空気清浄機の効果と限界

空気清浄機は有害物質を除去するために有効ですが、家の性能が低いと、空気の出入りによって効果が半減することがあります。
したがって、空気清浄機を効果的に使用するためには、まずは家全体の気密性を高めることが重要です。高気密・高断熱住宅であれば、空気清浄機の効果を最大限に発揮でき、よりクリーンな室内空気を保つことができます。

 

5、自然の恵みマイナスイオンの健康効果と空気環境

マイナスイオンは、空気中に存在する負の電荷を持つイオンで、私たちの健康にさまざまな良い影響を与えます。自然の中では、滝や森林、海辺などで多く発生し、リラックスや気分転換に効果的です。

 

マイナスイオンが健康に与える効果

マイナスイオンは体内の「善玉菌」をサポートし、免疫機能を高めます。特に、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性化を促進し、病気に対する抵抗力を強化します。これにより、健康維持に重要な役割を果たします。

また、マイナスイオンは肌の新陳代謝を活発にし、血行を良くするため、美肌やアンチエイジングにも役立ちます。加えて、アレルギーやアトピー、喘息などの症状を改善する効果も期待されています。

マイナスイオンは、自然の環境では豊富に存在します。森林や滝の近くなどでは、空気が清浄でリフレッシュ効果が得られます。

観葉植物を置いたり、湿度管理を行うことでも室内でも自然のような清浄な空気環境を作り、健康をサポートすることができるでしょう。

 

6、質の高い睡眠と清浄な空気で心身をリセット

良質な空気環境と質の高い睡眠は、心と体の健康に欠かせません。
睡眠の質が改善されると、免疫力が高まり、体の機能が正常に保たれるだけでなく、心も安定し、前向きな気持ちを持ち続けることができます。

 

良質な空気環境と睡眠の関係

睡眠中の空気環境が良ければ、深い眠りが得られやすくなります。特に、酸素をしっかり供給し、汚染物質や湿気を排除することが重要です。
清潔な空気が確保された環境では、呼吸が楽になり、寝ている間に十分な休息を取ることができます。逆に、空気の質が悪いと、睡眠の質が低下し、疲れが取れにくくなります。

 

空気の質が睡眠の質を向上させるメカニズム

良質な空気環境が睡眠の質を向上させるメカニズムは、いくつかの要素が関係しています。
まず、清潔な空気は呼吸を楽にし、眠りを妨げることなく、深い眠りに導きます。また、空気がきれいだと、成長ホルモンの分泌が促進され、新陳代謝が活発になり、体が修復されやすくなります。これにより、美容や免疫力の向上、病気になりにくい体作りに繋がります。

さらに、良質な睡眠は心の状態にも良い影響を与えます。
睡眠中に脳がリセットされることで、前向きな気持ちが生まれ、ストレスが減少し、心が安定します。質の高い睡眠は、心身ともに健康を保つための大きな要素であり、日々の生活の質を高めるために欠かせません。

 

7、きれいな空気質に改善しませんか

対策方法

1)AIリキッド

壁や天井・カーテン・家具などに天然成分100%の水溶液を吹き付けてコーティングします。空気中の有害物質を分解・無害化し、空気質を改善して高機能化させるシックハウス対策です。

●マイナスイオン効果 ●抗菌・防カビ効果 ●消臭・除菌効果 ●遠赤外線効果 ●空気洗浄効果 ●VOC分解効果 ●抗酸化効果 ●抗ウイルス効果

 

2)オアシスプラスハイパーNEO

優れた吸放湿性能をもつ、屋内用塗り壁材で、過乾燥を抑制、快適湿度を保ちます。結露・カビ・ダニの発生を予防するなど、強力な防菌、抗菌性能を発揮します。

●心地いい湿度をキープし、エアコンの稼働を最小限に
●冬は湿気を放出し、風邪などのウイルス増殖を抑制
●洗濯物の湿気を吸収し、臭いも防ぐ
●生活臭やペットの臭いも自然に解消

 

3)ヘルスプロテクト&SUMICAS(スミキャス)

木炭の吸着分解機能を活用したきれいな空気環境づくり。
木炭をベースにした機能性塗料「ヘルスプロテクト」を壁・天井に塗布し、「SUMICAS」でマイナスイオン電圧をかけ、室内をマイナス帯電粒子(健康物質)の多い空気環境にします。

●臭いや化学物質を吸着・分解 ●免疫力をアップ ●調湿効果 ●電磁波をシールド ●人間もペットも健康に

 

8、まとめ

食事や運動、ストレス対策など、心のあり方と健康にまで人々は気を使うのに、〝空気の質〞住まい環境と健康を結びつけて考える人は多くありません。
健康を求めるなら、体調を崩してからの治療ではなく、予防医学の考え方が最も大切です。

高い調湿機能をもつ自然素材を多く取り入れて、現代の高い建築技術(遮熱・高断熱・高気密・計画換気)と風水・建築医学を組み合わせた「空気がきれいな家」。
家族の生命を守り育てる有害物質が少ない、安心、安全な上質な空気を思いっきり深呼吸できる住環境こそ「真の健康住宅」です。

仁・幸夢店は、家族が円満に健康で幸せに安心・安全に暮らせる、しあわせになれる家を創り続けています。
施工エリアは千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県他です。
これから土地探し、住宅、マンションの新築、リフォーム、リノベーションをご計画の方に、仁・幸夢店ではより詳しくお伝えするために対面、オンラインどちらでもご相談承ります。
お気軽にお問い合わせください。

 

<筆者プロフィール>

仁・幸夢店株式会社取締役 長谷川 聡龍

長谷川 聡龍

仁・幸夢店株式会社 取締役
一級建築士・二級施工管理技士・気密測定士・電磁波測定士・風水カウンセラー・四柱推命士・ビジネス姓名判断士・ハウスインスペクター

多くの方は一生の三分の二は自宅で過ごします。その家が心地よく快適で、家族を育み円満に健康に暮らせたらどんなに幸せでしょうか。家は家族の命を安心・安全に守る究極の器です。住まう方のお役に立つように高性能・風水・建築医学を取り入れた「いい家」を設計・施工しております。